【インタビューVol.1】横浜・泉区/秀英高校「教師の立場から見た防災」

インタビュー

横浜青年会議所で、2023年5月21日(日)に開催する家族例会「共育」の際、会場として体育館と校庭の使用をさせていただく学校法人大谷学園秀英高校

*関連記事:JCI横浜・5月家族例会「共育」 

今回は、「教師の立場から見た防災」について、大村 真先生にインタビューさせていただきました。

学校の防災対策

たくさんの生徒が通う「学校」という場所では、どのような防災対策や備えをしているのか聞いてみました。

インタビュアーは、この学校の卒業生であり、防災減災委員会・副委員長の橋本 遼平君です。

橋本副委員長
橋本副委員長

先生!本日はよろしくお願いします!
まずは、この学校の防災対策について教えて下さい。

大村先生<br>
大村先生

よろしくお願いします。

まさか、あの橋本くんがボランティア活動なんて・・・

橋本副委員長
橋本副委員長

・・・

まずは、学校での防災と備蓄について教えて下さい!

現在の学校の防災対策と備蓄について

■防災対策について

当校では、地震を想定した避難訓練と、火災を想定した避難訓練をそれぞれ年1回、計2回行っています。

私はこの学校に来て36年になりますが、2011年に起きた東日本大震災の影響もあり、生徒たちは昔に比べて真剣に防災訓練に取り組むようになったように感じます。

■備蓄について

昔から、ある程度の食料(乾パン)と水は学校の備蓄として保管していますが、近年は入学時に生徒一人ひとりに防災セットを購入してもらい、それを学校で備蓄保管する形になりました。今は1泊2日のセットになっているのですが、実際は3日間分くらいの装備は必要であると感じており、予算検討しているところです。

簡易トイレや毛布、非常用バッテリーなども備蓄としてありますが、その数の適正は定期的に確認を行っていきたいと考えています。

橋本副委員長<br><br>
橋本副委員長

大災害が発生した際、行政が機能し始めるまでに72時間かかると言われていますし、

学校独自でも水や食料が少しあるようですが、もう少し備蓄があったほうが安心ですね。

大村先生<br>
大村先生

はい。今まさに検討をしているところです。

橋本副委員長<br><br>
橋本副委員長

「昔よりも生徒たちが真剣に防災訓練に取り組むようになった」とおっしゃってましたが、その要因は何でしょうか?

浸透しはじめている防災共育

やはり、近年起きた大きな災害、例えば阪神淡路大震災や東日本大震災を経て、教育の現場では生徒たちの命を守るために防災意識が格段に上がりました。生徒たちも、そのような震災に関して見聞きしてわかっているので、真剣に取り組むようになったのだと思います。

幼少期から防災訓練へ参加

私の妻は保育園の先生をしているのですが、保育園では1か月に1回必ず避難訓練をするそうです。

発災時に、小さな子供は咄嗟に行動することが難しいかもしれませんが、定期的に訓練し、避難経路を知り、「当たり前に身に付けていく」ことが重要であると考えます。

昔と比較すると、今の子たちは物心ついた時からしっかり防災について知っています。大人よりも詳しいかも知れませんね。

防災について生徒と共に考える

私は社会科の教師なのですが、先週千葉で震度5強の地震があった時、授業中に生徒たちに「地震について考えてみよう」と、こんな時はどうしたら良いか、この場合はどういう備えが必要か、等話をしました。

日頃の防災訓練で、避難経路をしっかり把握しており、学校での被災時の避難は問題ないことが確認できました。

そして、課題もいくつか見つかりました。小学校や中学校までは、自宅付近の学校に通っている場合が多く帰宅が容易だが、学校にいる間に被災したら家に帰ることもできなくなるが、その場合はどうするべきなのか。学校は比較的安全な建造物であり備蓄もあることから一時避難ができるが、登下校中に学校から離れた場所で被災した場合はどうするべきなのか。

今回話した時には解決には至らなかったので、来週の授業中にまた少し一緒に考える時間を作ろうと思っています。

橋本副委員長
橋本副委員長

本当に、大人よりも真剣に防災について考えているんだな・・・と今の話を聞いて思いました。

僕の子供の時なんてそんなこと微塵も考えていなかったような気がします・・・

大村先生
大村先生

私はずっと学校という場所に努めているので、定期的に防災訓練に参加していますが、

大人になるとその機会はずっと減ると聞きます。

せっかく子供の頃にしっかり防災共育を受けているのだから、継続的にそういうことができるような仕組みづくりができたらいいなと思います。

教師という立場から、大災害について考える

南海トラフや首都直下地震、富士山噴火等、いつ何が起きてもおかしくない状況に日本は置かれており、近い将来大災害が起きることは「わかっている未来」であると考えています。

その時に、子供たちが命を落としたり怪我をしたりせず、今後も幸せに生きれるようにしっかりと備えをしなければいけない。それが大人・社会の責務であると感じます。

何かがあるといつも被害にあうのは小さな子供たちです。これからの未来がある若い人たちが極力被害を受けず、命を落とすことなどがないように、地域や国をあげてしっかりと取り組まなければいけないと強く思います。

橋本副委員長
橋本副委員長

大村先生、本日は本当にありがとうございました!

5月21日は、どうぞよろしくお願いします!

大村先生
大村先生

こちらこそありがとうございました。

橋本くん・・・・いや、橋本さん頑張ってくださいね!

子供たちの未来を守る活動を

今回大村先生のお話を伺い、”我々の活動は子供たちの未来を守る活動である”と気づかされました。

より一層防災情報をしっかり発信し、気を引き締めて事業に取り組んで参ります!

大谷学園秀英高校様、並びに大村 真先生、インタビューのご協力ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました